投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

3:寄り道の魯迅

イメージ
 ぼくは、いま、『小説神髄』を読んでいる途中で、「小説」という単語の由来が気になって、ちょっと寄り道をしている最中です。  ぼくは、このブログを1週間に 2 回くらい更新できればいいなと思っていたのですが、今回の3回目の更新で、さっそく滞ってしまいました...。  ぼくは、「諸子百家」に「小説」の由来があることを知り、前回、そのことについて記して、その時点で、 徐々にわかってきたぞ! と思ったのですが、 その考えが甘いことが今回わかったのです..............しゅん...  ぼくは、「小説」・「歴史」・「由来」などの検索ワードを使ってネットの中をウロウロしていたわけですが、そんな時、ある人物の名前が、目に飛び込んできました。その人物の名は、中国の小説家・魯迅 (1881-1936) です。  魯迅は、言わずと知れた、中国を代表する小説家ですが、彼は、 1920 年、北京大学の招聘を受けて、「中国小説史」の授業を開講しています。もともとは、彼の弟の周作人 (1885-1967) が依頼を受けたらしいのですが、準備不足のため、兄の魯迅に代わったそうです。その講義録を整理して執筆したのが、『中国小説史略 』です。これこそが、 中国小説の発展過程を系統的に論述した中国文学研究史上初の専著! なのだそうです。   これは何か匂うぞ! と思ったぼくは、さっそく、『中国小説史略』を購入しようと思ったのですが、 本屋のどこにも売っていません 。以前は、ちくま学芸文庫も岩波文庫も東洋文庫も出版していたそうなのですが、 すべて絶版になっているそうです 。そこで、困ったぼくは、 Google が提供する検索サイトのひとつである Google Scholar を使ってみました。 Google Scholar は、世界中の学術論文を検索できるサイトです。ぼくは、このサイトを頻繁に活用していますが、 利用するたびに、いまの学生がうらやましいなぁ〜 と思ってしまいます。  さっそく、「魯迅」で検索してみると、「訳注 魯迅『中国小説の歴史的変遷』」という論文を見つけました。「中国小説の歴史的変遷」は、魯迅が、 1924 年に、西北大学と陜西省教育庁が共催した夏期学校にて、「中国小説的歴史的変遷」というタイトルで 2 週間に渡って講義した内容を改訂したもの

2:小説家を探して・・・

イメージ
 ぼくは、いま、坪内逍遥の『小説神髄』を読んでいます。そして、読んでいる途中で、 そもそも「小説」という単語は、いつからあるのだろう という疑問が湧いてきました。  もしかしたら、『小説神髄』のつづきを読めば、坪内逍遥が、「小説」という単語の起源に関する説明をしているかもしれませんが、ぼくは、 昔の本を読んでいるのだから、これに関する予習をしておいてもいいかもしれないな と思いました。  そこで、「小説」という単語について調べてみることにしました。  前回に続いて、まずは、 Wikipedia で「小説」を検索してみました。すると、こんな説明が載っていました。 小説という言葉は、君主が国家や政治に対する志を書いた大説や、君主の命などを受けて編纂された国史に分類される伝統的な物語や説話に対して、個人が持つ哲学的概念や人生観などの主張を、一般大衆に、より具体的に分かりやすく表現して示す、小編の言説という意味を持たされて、坪内逍遥らによって作られて定着していったものとも言われている。 → https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%AA%AC   Wikipedia には、このあと、「ヨーロッパの小説」「中国の小説」「日本の小説」に関する説明が載っています。「日本の小説」の箇所には、次のような説明が載っています。 日本では、江戸時代に仮名草子、読本などはあったが、近代小説が誕生したのは明治時代以降である。 Novel の訳語に「小説」という、江戸時代に曲亭馬琴たちを中心にして自作を表現するために使われていた中国由来の言葉をあて、従来の勧善懲悪を斥け、人情を映す文学作品として定義したのは坪内逍遥の『小説神髄』 (1885 年 -1886 年 ) である。 → https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E8%AA%AC   ぼくは、念のため、「小説」を説明している別のサイトを探してみることにしました。すると、「語源由来辞典」というのがありましたので、そこで、「小説」について調べてみると、こんな説明が載っていました。 英語「 novel 」の訳語に「小説」を当てたのは、坪内逍遥が『小説神髄』に用いたことからと言われるが、それ以前から訳語として用いられており、中