投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

1:はじめての小説神髄

イメージ
  ぼくは、近代文学を読もう と思いました。でも、 そもそも近代文学って、いつから始まるんでしょうか...  そこで、手っ取り早く知るために、Web上の百科事典 Wikipedia で調べてみることにしました。こういうとき、 インターネットは、ほんとに便利っすね!  さっそく、 Wikipedia で「近代文学」を検索してみると、こんな説明が載っていました。 世界文学においては、広義にはシェイクスピア・セルバンテスなどが活躍した 1600 年頃から第二次世界大戦終結までの文学。狭義にはロマン主義の時代( 1800 年頃)からモダニズムの時代( 1920 年頃)までの文学。日本文学においては、明治から昭和戦前期の文学の総称。⇨日本の近現代文学史 → https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E6%96%87%E5%AD%A6    ぼくは、日本の近代文学を知りたいので、つぎに、「日本の近現代文学史」で検索してみることにしました。すると、こんな説明が載っていました。 日本の近代文学は、坪内逍遥の『小説神髄』( 1885 年)によって実質的に出発し、二葉亭四迷は『小説総論』( 1886 年)を書いた。前者をもとに逍遥は『当世書生気質』( 1885 年)を書いたが、戯作の風情を多分に残していた。それらを克服して 1887 年に発表された四迷の『浮雲』は、日本の近代小説の嚆矢とされる。 → https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%BF%91%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%87%E5%AD%A6%E5%8F%B2   どうやら、「近代文学」は、坪内逍遥が書いた『 小説神髄 』から始まっているようです。 そこで、さっそく本屋さんに行き、岩波文庫の『 小説神髄 』を購入しました。 じゃ〜ん!↓  家に帰り、わくわくしながら本を開くと、さっそく戸惑ってしまいました。 小説の美術たる由を明らめまくせば、まづ美術の何たるをば知らざる可らず。   うっ・・・・・・・・・ こ、これは・・・・・・  『 小説神髄 』の冒頭の一文です。これは昔の書き言葉、いわゆる 文語文ってや

はじめに

 気がつけば、ぼくは立派なおやじになり、気がつけば、ぼくは古本屋の店主になっていました。  歳というもんは、生きていれば勝手に取るもんですから、致し方ありません。しかし、よりにもよって、21世紀というデジタルまっ盛りの時代に、どうしてぼくは古本屋の店主になったのでしょうか。これが、よくよく考えてみたのですが、よくわからないところがあります。まぁ、古本屋の店主になるくらいですから、当然、本が好きなわけですが、思い返してみると、ぼくは子供の頃、読書というものがキライでした。  その最たる原因は 、 国語の授業 です。  国語の授業では、 自分が生きている時代とまったく関係のない時代の作品を読まされ、さらに、それについて読書感想文を書かされる! そもそも、過去の時代のさまざまなことに興味が湧くのは、「自分の時代に過去が出来てから」だと思うのです。しかし、ほとんどの子供には、夢のある未来はあっても、ほろ苦い過去なんてありません。 失恋 も 借金 も 大病 も、ほとんどの子供には無縁のものです。 上司へのゴマすり だったり、 嫁姑の仲裁 だったり、 税金の督促 だったり、 親の介護 で悩むなんてこともありません。その手のことを経験して、ようやっと、ある時代との違いや、いつの世にも通底するものに興味を持つと思うのです。それにも関わらず、子供の頃から、古い時代の本を読まされ、挙げ句の果てに、その感想を述べなさい、という。そのせいもあってか、これによって、ぼくの読書ギライは、年を追うごとに加速するのでした。  そんなぼくも、大学生になり、ある時、 ふと、 あぁ、これで何も気にしなくていいんだ という気持ちになりました。すると、不思議なことに、無性に本が読みたくなったのです!ぼくの読書好きは、こうして突然始まりました。しかし、過去のトラウマの影響なのか、どうしても、日本文学に手を出す勇気が湧きませんでした。なんせ、ぼくの頭の中では、 日本文学=読書感想文 ですから・・・  そして・・・  気がつけば、ぼくは立派なおやじになり、気がつけば、ぼくは古本屋の店主になっていました。失恋も病気も税金の督促も介護も経験しちゃいました。そして、いつしか、 これでいいのかなぁ・・・いや、よくないよなぁ・・・ という思いがふつふつと湧いてきたのです