投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

5:小説の一大進歩

イメージ
 ぼくは『小説神髄』を読んでいる途中で、「小説」という単語の由来が気になって、魯迅の「中国小説の歴史的変遷」を読んでいるところです。  魯迅の話は、いよいよクライマックスに入ります。というのも、唐代にいたって、 いよいよ、「小説」に一大進歩が訪れるからです!  魯迅は、このように語っています。 小説は、唐代 (618-907) になって一大変遷をとげました。前回述べましたように、六朝時代の志怪と志人の文章は、いずれもごく短いもので、しかも事実の記録と見なされていました。唐代になると、それが意識的に小説をつくるようになったのです。このことは、小説の一大進歩ということができます。それだけでなく、文章も長くなり、曲折に富んだ描写もできるようになって、それまでの簡古な文体とはたいへん異なるものとなりました。文体の点から見ても一大進歩ということができます。  つまり、唐代の小説家は、 これまでの「くだらない事実」としての「小説」を卒業して、「フィクション」としての「小説」を書くようになったのです! しかし、当時、これらの作品は 「伝奇体」と呼ばれ、けなされていたようです。 そして、 唐も開元 (713-741) 、天宝 (742-755) 以後になりますと、作者が輩出し、様子が一変します。それまでは小説を軽蔑していた者たちが、小説をつくりはじめるようになりました。これは当時の社会環境と関係があります。唐代では、科挙の試験のさいに、「行巻」というものがたいへん重視されました。受験生たちは都へやって来ますと、まず自分の会心の詩作を巻子 [ カンス ] に写して、当時の有名人に拝謁に出かけます。もしそれが賞賛を受ければ、「声価十倍し」て、及第の望みが開けます。そのため、この行巻がきわめて重視された訳です。  なんだか 「行巻」って、裏口入学みたいで、ちょっと怪しい行為ですね。 事実、この行為、腐敗が入り込む余地が大きく、宋代 (960-1276) になって改められることになったようです。その宋代になると、平民の「小説」が勃興します。魯迅は次のように語っています。 この種の作品は、体裁が異なるばかりでなく、文章の面でも改革が起こり、白話を用いるようになりました。したがってまことに小説史上の一大変遷であるわけです。といいますのは、当