4:だんだん怪しい話へ
ぼくは『小説神髄』を読んでいる途中で、「小説」という単語の由来が気になって、魯迅の「中国小説の歴史的変遷」を読んでいるところです。 前回につづいて、今回も Google Scholar を使って参考となる論文を探してみました。以下に、追加した論文を記しておきます。 中里見敬 「中国小説入門」 中国書店 2002 → https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/15431/tbk_p064.pdf 西岡晴彦 「中国小説史上の虚構の成立とその変容」 信州大学人文科学論集 1993 → https://soar-ir.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=982&file_id=65&file_no=1 では・・・さっそく・・・ 魯迅は、まず、「小説」という単語が初めて登場する『荘子』の 小説を飾りて以て縣令を干む という一文を取り上げています。この一文が載っている説話は、いわゆる寓話のかたちで教えを説いています。ちなみに、『荘子』の雑篇寓言篇には、次のような一文があります。 寓言十九、重言十七、巵言日出、和以天倪、寓言十九、藉外論之、親父不爲其子媒、親父譽之、不若非其父者也、非吾罪也、人之罪也、與己同則應、不與己同則反、同於己爲是之、異於己爲非之、重言十七、所以已言也、是爲耆艾、年先矣、而无經緯本末以期年耆者、是非先也、人而无以先人、无人道也、人而无人道、是之謂陳人 寓言 [ グウゲン ] は十の九、重言 [ ジュウゲン ] は十の七、巵言 [ シゲン ] は日々に出だし、和するに天倪 [ テンゲイ ] を以てす。寓言十の九は、外に藉 [ カ ] りてこれを論ず。親父 [ シンプ ] は其の子の為に媒 [ バイ ] せず。親父のこれを誉 [ ホ ] むるは、其の父に非ざる者に若 [ シ ] かざるなり。吾が罪に非ざるなり、人の罪なり。己れと同じければ則ち応じ、己れと同じからざれば則ち反く。己れに同じければ為 [ スナワ ] ちこれを是 [ ゼ ] とし、己れに異なれば為ちこれを非とす。重言十の七は、言を已 [ ヤ ] むる所以 [ ユエン ]